2012年07月14日
ThinkPad X60の延命作業
またまた暇ネタですが…。
我が家では、家族がネットとかを見るのに、thinkpad X60を使っています。
もう5年くらい前にヤフーオークションで購入したcore solo搭載の機種ですが、さすがに最近ではネットを見るにも砂時計状態…。
ケチらずに新しいのを買えばいいのですが、特に壊れているわけでもなく、もったいない気が。
そしてなにより、thinkpadの最近機種はキーボードがアイソレーションタイプになってしまったので、7列キーボード信奉者の私としては、どうも食指が動きません。
そこで、延命措置をすることに…。
まずは定石で、メモリの増強にかかりました。
PC2-5300(DDR2-667) 2Gを追加で挿して、XPが認識できる最大容量の3Gとしました。
しかし2Gで約2600円とはびっくり。
メモリも数世代前のものとなると、恐ろしく安くなるのですね~。
次はHDDを最近主流のSSDに換装
これまた、最近のSSDはかなりコストパフォーマンスが良くなっているのにびっくり。
SSDは、amazonで評判のよいintel SSD 330 120Gとしました。

データ移行ソフトやケーブルも同梱されているとかで、飛びついたのですが…実はこの時点で失敗をやらかしました。
SSDをUSB接続しようとしたら、なんと変換ケーブルが入ってない
Desktop installation kitだったので、ノートにUSB接続するためのSATA-USB変換アダプタが入っていなかったのです。
仕方なく、クレバリーの変換アダプタを別途購入です。

さて、ここでちょっと注意が必要です。
実はIDE/SATA⇔USB変換アダプタをすでに持っていたのですが、それではSSDを外付けUSBHDDとして認識してくれないというトラブルが発生。
どうも、PCが先にアダプタをデバイスとして認識してしまい、その先にあるSSDが見えなくなるみたいです。
購入されるときは、単機能のSATA-USB変換アダプタがお勧めです。
無事、つながったので、データの移行に掛かります。
インテルData Migration Softwareという移行ツールが入っているので、それを使ってHDD丸ごとをSSDにクーロンコピー。
そしてHDDと入れ替えて無事起動……しません
黒画面にプロンプトが点滅表示するばかり。
コピーがまずかったのかと、やり直しても同じ。
先人のブログにも同じような現象が報告されていました。
どうもthinkpadとインテルの移行ツールとの相性が悪いようです。
そこで、また、先人のブログを参考に、定評あるフリーソフトEaseUSを使用。
英語のツールですが、すごく分かりやすかったです。
移行ツールが入ったブータブルCDが簡単に作れました。
早速CDブートしてコピー開始。

30分位で終了し、HDDをSSDに入れ替え。
今度は無事起動しました。
体感的にかなりレスポンスが良くなりました。
SSD換装後のベンチマークはこんな感じです。

SATAのバージョンが古いので、SSDの本来の性能を十分生かすことができないのが残念です。
ちなみに、自分用にヤフオクで購入したx61も同じように換装したのですが、そっちのベンチマークはこんな感じ。

x61のほうは、SATA2対応で、BIOSをSATA2-3GBに上げてあるので、さすがに違います
あと、SSDは不揮発性メモリ特有の書き換え回数限界があるので、そのあたりの対策も完了。
・BIOS更新
・アライメント調整(XP特有)
・アクセス日時記録、8-3ファイル名生成の停止
・メモリの一部をRAMディスクにして、テンポラリファイルを移動
・Trim処理(XP特有)
ちなみに、RAMディスクのベンチマークはこんな感じです。

さすがメモリ、化け物ですね
我が家では、家族がネットとかを見るのに、thinkpad X60を使っています。
もう5年くらい前にヤフーオークションで購入したcore solo搭載の機種ですが、さすがに最近ではネットを見るにも砂時計状態…。

ケチらずに新しいのを買えばいいのですが、特に壊れているわけでもなく、もったいない気が。
そしてなにより、thinkpadの最近機種はキーボードがアイソレーションタイプになってしまったので、7列キーボード信奉者の私としては、どうも食指が動きません。
そこで、延命措置をすることに…。
まずは定石で、メモリの増強にかかりました。
PC2-5300(DDR2-667) 2Gを追加で挿して、XPが認識できる最大容量の3Gとしました。
しかし2Gで約2600円とはびっくり。
メモリも数世代前のものとなると、恐ろしく安くなるのですね~。
次はHDDを最近主流のSSDに換装

これまた、最近のSSDはかなりコストパフォーマンスが良くなっているのにびっくり。
SSDは、amazonで評判のよいintel SSD 330 120Gとしました。
データ移行ソフトやケーブルも同梱されているとかで、飛びついたのですが…実はこの時点で失敗をやらかしました。
SSDをUSB接続しようとしたら、なんと変換ケーブルが入ってない

Desktop installation kitだったので、ノートにUSB接続するためのSATA-USB変換アダプタが入っていなかったのです。
仕方なく、クレバリーの変換アダプタを別途購入です。
さて、ここでちょっと注意が必要です。
実はIDE/SATA⇔USB変換アダプタをすでに持っていたのですが、それではSSDを外付けUSBHDDとして認識してくれないというトラブルが発生。
どうも、PCが先にアダプタをデバイスとして認識してしまい、その先にあるSSDが見えなくなるみたいです。
購入されるときは、単機能のSATA-USB変換アダプタがお勧めです。
無事、つながったので、データの移行に掛かります。
インテルData Migration Softwareという移行ツールが入っているので、それを使ってHDD丸ごとをSSDにクーロンコピー。
そしてHDDと入れ替えて無事起動……しません

黒画面にプロンプトが点滅表示するばかり。
コピーがまずかったのかと、やり直しても同じ。
先人のブログにも同じような現象が報告されていました。
どうもthinkpadとインテルの移行ツールとの相性が悪いようです。
そこで、また、先人のブログを参考に、定評あるフリーソフトEaseUSを使用。
英語のツールですが、すごく分かりやすかったです。
移行ツールが入ったブータブルCDが簡単に作れました。
早速CDブートしてコピー開始。
30分位で終了し、HDDをSSDに入れ替え。
今度は無事起動しました。
体感的にかなりレスポンスが良くなりました。
SSD換装後のベンチマークはこんな感じです。

SATAのバージョンが古いので、SSDの本来の性能を十分生かすことができないのが残念です。
ちなみに、自分用にヤフオクで購入したx61も同じように換装したのですが、そっちのベンチマークはこんな感じ。

x61のほうは、SATA2対応で、BIOSをSATA2-3GBに上げてあるので、さすがに違います

あと、SSDは不揮発性メモリ特有の書き換え回数限界があるので、そのあたりの対策も完了。
・BIOS更新
・アライメント調整(XP特有)
・アクセス日時記録、8-3ファイル名生成の停止
・メモリの一部をRAMディスクにして、テンポラリファイルを移動
・Trim処理(XP特有)
ちなみに、RAMディスクのベンチマークはこんな感じです。

さすがメモリ、化け物ですね

Posted by @nakabato at 21:50│Comments(6)
│徒然系
この記事へのコメント
@nakabatoさん こんちわぁ~♪
私の理解率・・・50%です(・_・、)
SSDは かなり起動が早くなるとのことなので
興味津津だったのですが
どうやって OS入れ替えるのか・・・
また調べようと思っていたら
この 記事! ありがとうございます
メモリも そんなにお安くなっているんですね
常に調べているわけでもないので
進歩がめまぐるしく ついていけません
SSDも 相性や特性 色々あるということがわかって
勉強になりました
どんどん進化していて
どこまで便利に なっていくのか・・・
私の理解率・・・50%です(・_・、)
SSDは かなり起動が早くなるとのことなので
興味津津だったのですが
どうやって OS入れ替えるのか・・・
また調べようと思っていたら
この 記事! ありがとうございます
メモリも そんなにお安くなっているんですね
常に調べているわけでもないので
進歩がめまぐるしく ついていけません
SSDも 相性や特性 色々あるということがわかって
勉強になりました
どんどん進化していて
どこまで便利に なっていくのか・・・
Posted by かわっ家(ち)
at 2012年07月15日 10:39

私の理解度は・・・5%以下です。
私のPCには、intel Core2Duo と WindowsVista のシールが貼ってありますが、これいつのでしょう? (笑)
とりあえず、ネットで釣りサイト・ネットバンク・ショッピング・エ○サイトが見れればOK!あとは、Word、Excel、Accessくらいが使えれば・・・
USENのスピードテストでは、30Mbpsくらいはでてるので、今のトコと満足。
また調子が悪くなったらよろしく~!!
私のPCには、intel Core2Duo と WindowsVista のシールが貼ってありますが、これいつのでしょう? (笑)
とりあえず、ネットで釣りサイト・ネットバンク・ショッピング・エ○サイトが見れればOK!あとは、Word、Excel、Accessくらいが使えれば・・・
USENのスピードテストでは、30Mbpsくらいはでてるので、今のトコと満足。
また調子が悪くなったらよろしく~!!
Posted by S at 2012年07月16日 23:38
追伸
明石方面でサバ爆釣との情報!
まぁ、釣期は例年短いようですが・・・夏休み前にいかが!
明石方面でサバ爆釣との情報!
まぁ、釣期は例年短いようですが・・・夏休み前にいかが!
Posted by S at 2012年07月16日 23:48
かわっ家(ち)さん、こんばんはー。
コメント、ありがとうございます!
ここ数日の感触では、SSDはとても快適です!
節電にもなるみたいで…ぜひお勧めです。
データの引越しはSSDに添付されているソフトですんなり出来るみたいです。
どうもthinkpadと相性が悪かっただけみたいで…。
昔はメモリも高くて高くて、SSDなんて想像もできなかったですのにね~。
正直私も全然ついていけてなくて。
先人のブログを見て、見よう見まねでいじっていますので、いつか壊してしまって家族に怒られそうです(冷汗)
Sさん、今日はおつかれさまでした。
また「釣果」を載せますね。
PC、その用途ならCore2Duoならまだまだいけそうですね。
しかしHDDはある日突然昇天しますから油断は禁物。SSD、速くて、しかも静かで低電力なのでぜひお試しを。
コメント、ありがとうございます!
ここ数日の感触では、SSDはとても快適です!
節電にもなるみたいで…ぜひお勧めです。
データの引越しはSSDに添付されているソフトですんなり出来るみたいです。
どうもthinkpadと相性が悪かっただけみたいで…。
昔はメモリも高くて高くて、SSDなんて想像もできなかったですのにね~。
正直私も全然ついていけてなくて。
先人のブログを見て、見よう見まねでいじっていますので、いつか壊してしまって家族に怒られそうです(冷汗)
Sさん、今日はおつかれさまでした。
また「釣果」を載せますね。
PC、その用途ならCore2Duoならまだまだいけそうですね。
しかしHDDはある日突然昇天しますから油断は禁物。SSD、速くて、しかも静かで低電力なのでぜひお試しを。
Posted by @nakabato
at 2012年07月17日 00:02

@nakabato様
「thinkpad x60 core solo」で検索していて、このページにたどり着いた者です。
私も未だこの機種をLinuxマシンとして使っていて、この記事を大変興味深く拝見いたしました。
そこでお尋ねしたいのですが、この記事には
「まずは定石で、メモリの増強にかかりました。
PC2-5300(DDR2-667) 2Gを追加で挿して、XPが認識できる最大容量の3Gとしました。」
とありますが、実際に問題なく3GB認識できたのでしょうか?
メーカースペックでは、このモデルが搭載できる最大メモリは2GBだったはずなので、この点に大変興味があります。
もし可能でしたら教えていただけないでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
「thinkpad x60 core solo」で検索していて、このページにたどり着いた者です。
私も未だこの機種をLinuxマシンとして使っていて、この記事を大変興味深く拝見いたしました。
そこでお尋ねしたいのですが、この記事には
「まずは定石で、メモリの増強にかかりました。
PC2-5300(DDR2-667) 2Gを追加で挿して、XPが認識できる最大容量の3Gとしました。」
とありますが、実際に問題なく3GB認識できたのでしょうか?
メーカースペックでは、このモデルが搭載できる最大メモリは2GBだったはずなので、この点に大変興味があります。
もし可能でしたら教えていただけないでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
Posted by 未だX60 at 2016年05月31日 21:25
未だX60様
コメント、ありがとうございます!
USER_AGENTを拝見しましたら、ubuntuを載せておられるのですね。
今思ってもX60は素晴らしい名機ですね。
といいながら、実は現在x60は手元になく、最後の7段キーボードX220に乗り換えてしまっております。
現物で確認がとれないのですが、確かにメーカ公称は2GBまでながら、なぜか32bitのXpで3GBまで認識してくれていました。
thinkpadの懐の深さに感じ入った記憶があります。
もしよろしければ、次の記事などもご参考としてください。
http://shop.denkaseihin.com/?eid=765
よろしくお願いいたします。
コメント、ありがとうございます!
USER_AGENTを拝見しましたら、ubuntuを載せておられるのですね。
今思ってもX60は素晴らしい名機ですね。
といいながら、実は現在x60は手元になく、最後の7段キーボードX220に乗り換えてしまっております。
現物で確認がとれないのですが、確かにメーカ公称は2GBまでながら、なぜか32bitのXpで3GBまで認識してくれていました。
thinkpadの懐の深さに感じ入った記憶があります。
もしよろしければ、次の記事などもご参考としてください。
http://shop.denkaseihin.com/?eid=765
よろしくお願いいたします。
Posted by @nakabato
at 2016年06月01日 00:24

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。